歴史秘話ヒストリアの番組トピックスです
今日は、黒田官兵衛と石田三成 豊臣政権の重要な人物の秘話が楽しみですね。
長浜駅のロータリーには秀吉と茶碗を持った三成の銅像があるのか。
今日は、日本赤十字社の看護婦が第一次世界大戦でフランスに派遣された話です。
今から100年前 日本の女性がフランスまで行って兵隊さんの看護するんだ。
日本はイギリスとの同盟で、フランスの味方ね。
日露戦争を経験したので、パリの日本臨時病院は最先端だったんだ。
へぇー、日本人看護婦が巻いた包帯はどんなに動いても外れなかった!
日本赤十字社の設立に西郷隆盛が関係してた。。。。西南の役のとき。
今でも、日本の看護婦のお陰で助かったって話が伝わっているんだ。
日本赤十字では竹田ハツメさんの展示会も開催してますね。
ヴェルダン 第一次世界大戦の激戦地の一つ。フランス北西部のドイツとの国境の町
ヴェルダンの戦いでフランスとドイツの兵士70万人が死亡
日赤の救護班の医長さんの生の声が残ってる!
日赤病院で命を救われた元患者たちがお見送りに来た。人と人だね。
加藤きん さんも凄い!!
加藤きんさん 登米市の偉人として紹介されているね。 http://www.city.tome.miyagi.jp/hurusatolib/tenji/kt19.html
秀吉が京都の大改造を実行したのか、聚落第がきっかけなんだ。最近は聚楽”第”で統一された。
聚楽第は8年で取り壊されたから、資料があまりの残っていない。
聚楽第は関白秀次追放と同時に破壊された。
明治で東京遷都で、京都は大変だったんだ。
へぇー 京都は外国人観光客の誘致運動をしたのか。とりあえず1871年の京都博覧会ね。
京都の街中に、外国人専用のガードマンを配したのか。
今回は、和食がどのような過程で美味しくなったかです。
料理好きで調理師の資格を持っている女優の水野真紀がヒストリアンヌとして数々の秘密を解いて行く。
水野真紀 爪が普通だった。キラビやかなデコじゃなく奇麗にしているだけの爪だった。 普段、本当に料理をしているんだろうなって思います。
和食の美味しさには三つの革命があった。
一つ目は革命 道元の禅に関係するらしい。
寺の食に関する全てを取り仕切っている典座(てんぞ)です。
出来るだけ捨てるものが出ないようにしたうえで、野菜くずも出汁として利用する。無駄にしない調理。
仏教の戒律に基づいた精進料理 道元が中国から持ち帰った来た。
1223年、道元が中国宋に旅たった。
仏道修行の本質は日々の暮らしにある。って修行の本質を中国で道元は悟った。
この時、道元は禅宗と精進料理の高度な技術を日本に持ち帰った。
精進料理で重要なのは六味(ろくみ)と言う考え方・・・甘い、苦い、しょっぱい、辛い、酸っぱい、淡い(薄味)です。
淡い・・・野菜の持っている本来の味
道元が伝えた革命は、調理の技術と調理人の心得だった。
二つ目の革命 道元の時代から100年ほど経った室町幕府の時代
武士たちの料理ショー
この時代、物流が盛んになり各地の名産物が取引された。 昆布、鰹節の流通で出汁が普及して和食の旨味がました。
有力な武士が権力誇示のために料理を利用した。なかでも御成と言う主君が家臣をもてなす食事会が重要だった。
この御成で本膳料理と言う食事法が確立された。
このころ醤油の原形ができたのかな。
三つ目の革命は千利休のおもてなし
利休の師匠武野紹鴎(じょうおう)は茶会の料理は、どんな客を迎えても料理は一汁三菜を超えてはならないと教えた。
これが利休の茶の原点です。
たとえ一汁三菜でもお客さんが満足する料理を心がけた。
利休は素材を大切にして工夫された精進料理を自分の茶会の料理の手本にした。
生ものも出したんだ。
主が給仕をする・・・自らもてなす。
利休流の茶会 1.亭主 自らが膳を運ぶ 2.料理を最も美味しい状態で食べたもらう 3.旬の食材を使い、季節に合った調理法を施す
一汁三菜の極詫(ごくわ)びでも、亭主が給仕をしてもてなす心が大切。
利休のこの料理が、後に懐石料理と言われるようになる。
懐石・・・旅の僧をもてなすのに、食料がなく、温めた石を布に包んで『飢えをしのいでください。』と渡したのがもともとの意味。
非常に質素な料理であっても人をもてなす。これが懐石料理の原点です。
和食を美味しくしたのは食べる人を気遣うもてなしの心だった。
昭和16年(1941年)12月8日 日本軍による真珠湾攻撃 その裏舞台で活躍した人々の話です。
海軍軍人 吉川猛夫(当時29歳)が一人でハワイに行って、アメリカ軍の情報を収集した。
紙縒(こより)に情報収集の指示が書いてあった。気象の情報も入手命令が出た。
ハワイに30年も暴風雨がなかった。急降下爆撃が可能だった。
『新高山登レ 一二〇八』が真珠湾攻撃の開始の暗号名ね。
ハワイのアロハシャツは、移住した日本人女性が着物をばらして仕立て直した。だから、ハワイにはない竹や虎の柄がある。
真珠湾の見下ろす料亭『春潮楼(しゅんちょうろう)』が偵察の拠点だった。その料亭が今でも残っている。
吉川猛夫 スパイの証拠をすべて処分か。でも、大使館に地元警察やFBIが立ち入れたのか。
真珠湾攻撃後、日系日本人がアメリカで大変だったんだ。
領事館の人たちが吉川猛夫を非難したのか。でも、軍人でも軍服を着ていないからスパイとして扱われる。
吉川はアメリカ本土に移送されても尋問をうけた。証拠不十分で1942年8月に日本へ帰国。
海軍を離れた吉川にGHQから手紙? 真珠湾奇襲の戦史を編纂するので話を聞きたいだって。
真珠湾攻撃を成功させたスパイは一人だったと言う事実に世界が驚いた。
吉川 1961年にハワイを訪れた。戦争で亡くなった日米の人に黙祷とスパイの疑いをかけられた日系日本人に謝罪が目的だった。
大高源吾にスポットを当てた忠臣蔵です。
元禄のころ、旅をしながら句を詠むのが流行っていたのか。
忠臣蔵のなかでも、萱野三平の話も哀しいね。義と孝に悩み切腹。
新年早々は伊藤博文と井上馨の話です。
井上馨は長州藩のエリート一家、伊藤博文は現光市の農家の出だったんだ。
二人とも最初は攘夷派で、品川のイギリス公使館を焼き討ちを実行。
品川宿にあった宿屋『土蔵相模』は、長州藩の攘夷の若者のたまり場だった。そこで井上と伊藤が出会った。
イギリス公使館焼き討ち → 幕府に追われる → イギリスに密航 ってどんな発想だ?
イギリスへの渡航費 1人千両(現5,000万円)が必要
長州藩の御用金を横領して、渡航費にあてた。
wikiでは、”イギリス留学”って書いてある。 後の世に格好つけるかたちにしたのかな。
長州ファイブ(長州五傑) 井上馨、遠藤謹助、山尾庸三、伊藤博文、井上勝でイギリスへ。
この旅で井上と伊藤は生涯の友情を育んだ。
この航海は大変だったのか。。。伊藤博文が下痢になったのが問題だったらしい。
1863年9月にロンドンに到着ね。 ロンドンで世界初の地下鉄、1860年に完成したビックベン、キューガーデン(王立植物園)等々を見て感動したのか!
イギリスに来て半年、井上と伊藤は下関戦争のために留学を諦めて帰国する。残りの3人に学ぶ夢を託す。
井上と伊藤はイギリス、フランス、アメリカ、オランダとの戦争を回避するために帰国。
長州藩内でも旧守派と急進派(井上、伊藤)で争ったのか。
急進派が勝って、討幕へと進む。
長州ファイブの残りの3人、遠藤謹助は造幣の父、山尾庸三は工学の父、井上勝は鉄道の父となった。
イギリスから帰国直後、山口市で滞在した宿屋『十朋亭』はまだあるのか!
今日は 新常識!歴史NEWS ~日本史を変える10の発見~ です。
去年、歴史上の新資料が100点見つかった! で、アンケート等でベスト10を発表!
10位 浜松城 今の場所も建物も違うって! 家康が住んでた本当のお城が見つかった!
本当の浜松城では、士気を高めるために豪華な宴があったのか!
9位は3つの項目 機織り女性埴輪、平安京の一般市民の生活の木簡、芭蕉の普通の手紙、だって!
芭蕉は弟子を褒めちぎって育てたのか!
6位は歌麿の幻の浮世絵「深川の雪」
三部作 雪月花の一つ「深川の雪」が戦後間もなく行方不明になっていた。
5位 卑弥呼の鏡の謎を、最新技術で解明?
鏡って、三角縁神獣鏡!
魔鏡現象 今でも職人さんが作ってた! 和風総本家だかで見たような。
4位は、坂本龍馬生前最後の手紙
三岡八郎 福井藩の財政担当だった人が龍馬と深い関係にあった。
番外編で、新撰組副長の土方歳三が500両を手に入れよと四苦八苦って資料もあった。
3位 飛鳥にピラミッド型古墳
2位 昭和天皇実録 編纂終了! 12,000ページ、完成まで24年以上
昭和天皇も小学生のころ、運動会を楽しみにしていたんだ!
1位 本能寺の変
天正10年(1582年)6月2日 京都だった。
明智光秀がなぜ信長を討ったのか? 野望説、黒幕説、四国説 どれも決め手に欠いた。
光秀謀反の動機が解明する資料が見つかった!
光秀の腹心の部下斉藤利三から四国の長宗我部元親への手紙
光秀と親密だった長宗我部元親と織田信長と四国に関して揉めたのが原因の可能性が高くなった。
長宗我部元親が信長に引いた形で服従の態度になった。
なのに、信長は四国を攻めることを進める。
これで、光秀の動機は四国説が有力になったけど、まだ検証が必要だって。
日本史上 最悪の悪女とされている日野富子です。一体、どんな人だったの?
室町時代 日野家は将軍家へ嫁を出して家格が上がった。
日野富子は足利義政と結婚する。
将軍家へ嫁いだ2つの家系統、争いの元ね。
富子は50人の子分を引き連れてた。それに対して義政は6人だって。
富子の悪女伝説はどのようにして生まれたのか?
義政は幕府運営に興味がなかったうえに、未曾有の大災害が起こりますます嫌になった。で、弟に将軍の座を譲った。
富子は男の子を産んで次期将軍にして、日野家の安泰を考えていた。
次期将軍の継承問題で応仁の乱が勃発する。
息子の義尚が将軍を継承することになった。
戦での争いを避けるために経済戦争に勝つために資金を集めた。
そのお金で戦争を終わらせようとした。世間は自分たちから搾り取ってお金を貯める守銭奴、強欲としか見えなかった。
応仁の乱は勝者がないまま11年で終結した。
富子と天皇と不倫の噂もあったのか! でも、真偽は定かでない。この噂も悪女伝説を彩った!
乱後、幕府の権威は失墜した。これを盛り返すために富子は奮闘した。
富子は潤沢な資本で人々の心のより所をつくった・・・社寺、インフラ等。
義政 VS 義尚の親子で側室の取り合いとなった!
今度は義尚が酒に溺れる?
義尚は重い病を患うも、回復する。回復後、心を入れ替えて政務に励んだ。
今回の番組を見ていると、日野富子は悪女ではなさそうだ。
えっ! その後、義尚が25歳で逝去、翌年夫の義政が55歳で逝去する。富子は出家する。
その後、日野家に関わる将軍にすることに奮闘する。
引退したはずの富子が幕府に口を出すことに非難され軟禁生活を送る。その後、57歳で死去。
京都市上京区の華開院(けかいん)に墓がる。凄く小さい! 将軍家の習わしで夫や息子とは別のお寺の墓にするんだ。
引退した後に、幕府運営に口を出した部分に悪女と言われる所以あるのかも。
二・二六事件 鈴木貫太郎の話です。
鈴木貫太郎は40年の軍人人生で揺るがない信念『軍人は政治に関与するべきではない。』があった。
侍従長に任命された。
鈴木貫太郎が晩年は野田市関宿(せきやど)町で過ごしたのか。
鈴木貫太郎記念館があ。千葉県野田市関宿町1273
鈴木貫太郎の奥さん 死に際に最期のお別れを言うためにとどめを止めさせた。気丈な女性だった。
二・二六事件で4発の銃弾を撃ち込まれた。
二・二六事件で君側の奸(天皇の側近くで悪政を行う者)として標的になった。
二・二六事件は、陸軍の青年将校を中心に天皇親政、国家改造を目指した。
鈴木貫太郎って海軍出身。連合艦隊長官まで務めた。
昭和天皇自ら 『たかとは本当に私の母親と同じように親しくした。』と
妻たか は昭和天皇4歳のころから養育係だった。
昭和天皇にとって、鈴木貫太郎&たか夫妻は信頼厚い存在だった。
戦争末期 昭和天皇のたっての願いで鈴木貫太郎が首相に就任した。どのようにして終戦させるかが重要な時期だった。
戦争継続は不可能と考えポツダム宣言の受諾を決意する。原爆投下、ソ連軍の侵攻もあった。
問題は、ポツダム宣言受諾にあたっての日本から何を条件にするか。。。
国体護持
ここでも陸軍の存在が懸念されたのか。 陸軍は敗戦時でも550万人の巨大組織だった。
御前会議は2時間経っても結論が出なかった。鈴木貫太郎は昭和天皇に聖断を求めた。
侍従長のときに天皇と信頼関係があったからこそ、異例中の異例の聖断を求めることができた。
ポツタム宣言受諾に対する条件は国体護持のみとなった。これで速やかに戦争終結を望んだ。
対連合国 を前にして対陸軍 って構図があったのか。その基盤には天皇制の維持もあった。
まだ、陸軍には主戦派がいたのか! 阿南陸相も複雑な立場だったんだ。
主戦派の暴発を防がなければ、早期講和を希望していた。
2度目の聖断をお願い。御前会議を開催する。昭和天皇は陸軍のクーデターを恐れて会議を早めた。
最後は、昭和天皇が反対を抑えてポツダム宣言を受諾となった。
阿南陸相は映画『日本のいちばん長い日』で三船敏郎が演じたね。切腹するシーンが印象に残っています。
終戦後、公職を辞して故郷で、奥さんと畑仕事をしていた。
1948年 終戦後3年、80歳で亡くなった。荼毘に付した後、遺灰の中から二・二六事件で撃ち込まれた弾丸があった。事件から12年だった。
桜田門外の変 のお話です。
彦根藩の江戸上屋敷って、今の国会議事堂だったんだ。
井伊直弼は襲撃とほぼ同時に拳銃で殺されていた? 弾丸が太ももから腰に貫通していた。
襲撃は、行列の先頭に切りつけ撹乱させる。篭の警護が手薄になった時に直訴状を持っていた男が拳銃で致命傷を負わせて、首を取った
暗殺に使った拳銃は行方不明だった。GHQが接収してアメリカに渡っていた。最近、日本に返還された。
ペリー提督がお土産で持ってきた拳銃をコピーした拳銃だった。しかも、その拳銃には高価な材料や文様が彫られていた。高価な拳銃だった。
拳銃をコピーさせることができたのは、徳川家の近い人物だった。
徳川ミュージアム の館長徳川眞木さんだって。
攘夷を主張していた徳川斉昭が黒幕だったの?
大政奉還後、討幕軍が江戸城に入城したのは桜田門だった。
って言うか、もともと桜田門の変って徳川斉昭が黒幕ってみんな思ってなかったの? 証拠がないだけで。
姫路城(白鷺城)の白い秘密? 面白かった! グランドオープンに行くたくなったよ。
千姫の回と重ねると面白いよね。
瓦を固定する白い漆喰、って倉敷の海鼠壁の漆喰と同じっぽいね。
大修復が終わった後も、ずっと何かしらの修理をしている。それは職人の技術の維持と伝承、修理用材料の安定的な確保が目的だってね。
俺たちノブナガ親衛隊 だって。
織田信長 いろいろ掘り下げる材料が多いね。
信長は幼い頃から破天荒だったのか。
信長は父親の死後、既存の家臣に満足できず、自分で家臣をスカウトし始めた。
風変わりな曲者が多かった? 次男、三男以下の男ばかりだった。
信長の足半(あしなか)の話が残っているのか。
本能寺の変で信長の親衛隊112名も少数で明智軍に戦いを挑んで死んだ。
信長のお墓を囲むように112名のお墓がある。死んだ後でも信長の親衛隊なんだ。
国書偽造 秘められた真実~日朝交渉・対馬藩の憂鬱~ です。
奈良時代の遣唐使が対馬で大陸に渡る船に乗り換えた。
対馬では海に鳥居を建ててあるんだ。
対馬は8世紀に日本で初めて仏教が伝えられた。120体ほど渡来仏があり、1000年以上大事に守らてきた。
対馬は大陸と日本の交易の拠点だった。
秀吉にいきなり呼び出されて、朝鮮出兵の先鋒を任命された宗義智だった。
朝鮮出兵で王家の墓まで暴いて棺を持ち出したのか。それは怒りを買うわな。戦争は7年も続いたのか。朝鮮の死傷者は200万人だった。勿論、国も荒んだ。
秀吉没後、宗義智は国交回復を考えた。けど、朝鮮側から拒否された。
関ヶ原で覇権を握った徳川家康が朝鮮と国交の回復を宗義智に命じた。
宗義智は朝鮮からの使者と家康との会見をセッティングした。
朝鮮側は日本との国交回復の議論! それに家康が日本の代表なの?って疑問もあった。
宗義朝は朝鮮側が納得する内容の国書を偽造した。内容の基本は日本を代表する源家康という名で朝鮮に出した。
朝鮮側も偽物かもと言う議論がありながらも、日本に連行された朝鮮人のために黙認して使節を送った。
対馬藩から朝鮮王家の墓を荒らした犯人として、対馬藩から一人選んで朝鮮に差し出した。
宗義朝は偽国書に対する朝鮮側からの返事の国書も偽造してのか! まっ、毒を喰らわば皿までってね。
えっ!? 朝鮮からの国書は使節団が保管している間にすり替えるつもりだったのか!
しかも、すり替えに成功した!
家老 柳川景直(のち智永)がやった!
これで日朝国交回復の第一歩になった。
柳川智永の息子、対馬藩家老・柳川調興が幕府に密告して暴露た。
対馬藩では、藩主宗家と家老の柳川家が対立していたのがきっかけだった。
3代将軍家光は国書偽造に関して宗家は無罪と判断した。日朝の信頼関係の維持を考えてのことだった。
日朝関係は江戸時代に大きく進展した。
朝鮮からの使節をもてなすのに100万両が使われた? 対馬藩の交易での利益って20万両って言ってた。
でも、今、韓国人による対馬の渡来仏像の盗難事件が発生している。残念です。
日本軍の巨大潜水艦・伊400
呉 戦艦大和と同じドッグで極秘裏に建造された。
地球を1周半できて、戦闘機を格納すること。だって。
え? 最初は搭載機2機だったのを3機に変更だって。
カタパルトも装備されてるんだ。
全長122m Uボートで67.1mだった。
アメリカの東海岸を攻撃するって案はいいとしよう。が、無給油で往復するって無茶でしょ。当時の日本軍が考えそうなことだ。
艦載用の晴嵐も開発したんだ。
ヨーロッパの戦況で、伊400の攻撃目標がパナム運河に変更だって。
潜水艦を浮上させて攻撃機晴嵐を発進させる。発見される可能性を下げるため浮上時間を短くさせることが重要だった。
でも、一つ大きな問題が、晴嵐は水上機じゃないんだ。どーやって帰艦するの?
これだ。格納塔とは別のところに水上そりを格納なんだ。
これが水上そりを格納するところね。
北海道の名付け親 松浦武四郎 だって。
家には無断で旅に出たのか。。。。江戸で見つかって連れ戻された。
伊勢の国から来たと言えばもてなしてもらえたのか! しかも、全国で。
えっ? 武四郎さん 長崎で出家もしたのか。
伊勢参り 全国津々浦々から来たのか! 武四郎は手紙を託した。
武四郎さん アイヌの人々と親交があった。
アイヌの村に若者がいなかった。 松前藩の使役に駆り出されていた。
武四郎さん 蝦夷地を13年も旅した。
武四郎は本『武四郎物』を出版してベストセラーになった。
52歳で 開拓使の役人として蝦夷開拓を担当することに。
蝦夷地から 北加伊道 って名前を変えた。加伊=カイ アイヌの土地という意味。
開拓使は烏合の衆で、商人の言いなりだった。それに厭気を感じて辞めたのか。
いま、日本刀ブームなの!?
秀吉が余った刀を褒美に家臣に与えたのか。
人気アニメとコラボで日本刀をつくった。
2015年の新常識!歴史NEWS 第2位 昭和天皇の玉音放送の原盤が見つかった!
1度目の録音で、数カ所不明瞭なところがあった。天皇は自らもう一度やろう!って提案したんだ。
2015年の新常識!歴史NEWS 第1位 ナゾの青銅器”銅鐸” 大量の発見!
銅鐸の使用目的が不明なんだ。弥生時代にぱったり使われなくなった。
兵庫県淡路島の建設会社の資材置き場 砂利を運ぶ作業中に見つかった!
銅鐸 取っ手に紐が付いていた。中に舌(ぜつ)が入ったまま見つかったのは初めて。
当時、金属音がなかく、銅鐸の音は神聖な儀式に使われたと推測
坂本龍馬の遺品目録が見つかる!
その目録に、”北辰一刀流兵法 皆伝”があった。
龍馬の剣の達人であることが証明された。
戦国のプリンス、いざ天下取りへ!~大坂の陣400年 豊臣秀頼の素顔~
秀頼の姿って描かれることは稀なんだ。
マザコン?一人では何もできない男? 散々とこき下ろされていたけど、本当の姿は?
神童と言われていたらしい。
『君主論』とかも著したのか。全国の大名が君主論を学ぼうと愛読した。
大坂城夏の陣 総大将の秀頼は最終決戦になると予想した日の朝、秀頼は大坂城桜門に陣を構えて最前線で戦う姿勢を示した。
その精悍な姿を見た多くの武将は、故秀吉の面影を見たように皆涙ぐんだ。って。
総大将出陣まじかの知らせを聞いた豊臣勢は力付いた!
が、味方が寝返った、城を出たら直ぐに打ち取られるという情報が流れた。
秀頼は出陣の機を逃した。
家康の情報戦だった。
勝負あったとみた家康は、秀頼に和睦の使者を送った。
和睦すれば、秀頼に大和の国に領地をやる。って
秀頼は和睦の受け入れを拒否して、潔い死を選ぶ。
『生きながらえて 豊臣の衰退を見るより 共に戦い 死んだ者たちと同じ道をゆく』秀頼は23歳、淀殿と共に自害
秀頼は密かに大坂城を落ち延び、鹿児島で余生を全うしたという伝説もある。
『熊本城 400年の愛』
築城から400年、何度も危機に遭ってきた。
その度に復興された。それは人々の城を愛する想いで遂げられた。
加藤清正 熊本城を築城のとき、家康から秀頼を守るためという考えもあった。
石垣は独特な形 末広がりで梯子が上に届かないように工夫されている。
宇土櫓 第三の天守なんだ。
大ピンチは西南の役だった。
ここに本文が入ります
トピックスへコメントを投稿しよう!(写真は2MBまで)
日本版ジャック・バウアーが大活躍!?
濃すぎる家族が織りなす王道のホームドラマ!
ワケあって改名!ヒット曲の真相直撃SP
投稿
全て 放送終了 今日 放送予定
全て NHK Eテレ 日テレ TBS フジ テレ朝 テレ東
全て 5時 - 12時 12時 - 19時 19時 - 23時 23時 - 5時
全て 音楽ニュース/報道福祉情報/ワイドショースポーツドラマバラエティ映画アニメ/特撮ドキュメンタリー/教養趣味/教育劇場/公演その他
1、ユーザ登録(無料)を行います。
2、トピックスを作成したい番組もしくは出演者のページに移動します。
3、タイトルの右にある「トピックス作成ボタン」をクリックします。
4、作成画面の指示に従って、トピックスを作成しましょう。
1、コメントしたいトピックスを選択します。
2、コメント投稿欄にコメントを入力し、「投稿」ボタンをクリックします。
投稿したコメントには、コメントに対する評価や返信をすることができます。みんなでトピックスを盛り上げましょう!
今日は、黒田官兵衛と石田三成 豊臣政権の重要な人物の秘話が楽しみですね。
長浜駅のロータリーには秀吉と茶碗を持った三成の銅像があるのか。
今日は、日本赤十字社の看護婦が第一次世界大戦でフランスに派遣された話です。
今から100年前 日本の女性がフランスまで行って兵隊さんの看護するんだ。
日本はイギリスとの同盟で、フランスの味方ね。
日露戦争を経験したので、パリの日本臨時病院は最先端だったんだ。
へぇー、日本人看護婦が巻いた包帯はどんなに動いても外れなかった!
日本赤十字社の設立に西郷隆盛が関係してた。。。。西南の役のとき。
今でも、日本の看護婦のお陰で助かったって話が伝わっているんだ。
日本赤十字では竹田ハツメさんの展示会も開催してますね。
ヴェルダン 第一次世界大戦の激戦地の一つ。フランス北西部のドイツとの国境の町
ヴェルダンの戦いでフランスとドイツの兵士70万人が死亡
日赤の救護班の医長さんの生の声が残ってる!
日赤病院で命を救われた元患者たちがお見送りに来た。人と人だね。
加藤きん さんも凄い!!
加藤きんさん 登米市の偉人として紹介されているね。
http://www.city.tome.miyagi.jp/hurusatolib/tenji/kt19.html
秀吉が京都の大改造を実行したのか、聚落第がきっかけなんだ。最近は聚楽”第”で統一された。
聚楽第は8年で取り壊されたから、資料があまりの残っていない。
聚楽第は関白秀次追放と同時に破壊された。
明治で東京遷都で、京都は大変だったんだ。
へぇー 京都は外国人観光客の誘致運動をしたのか。とりあえず1871年の京都博覧会ね。
京都の街中に、外国人専用のガードマンを配したのか。
今回は、和食がどのような過程で美味しくなったかです。
料理好きで調理師の資格を持っている女優の水野真紀がヒストリアンヌとして数々の秘密を解いて行く。
水野真紀 爪が普通だった。キラビやかなデコじゃなく奇麗にしているだけの爪だった。 普段、本当に料理をしているんだろうなって思います。
和食の美味しさには三つの革命があった。
一つ目は革命
道元の禅に関係するらしい。
寺の食に関する全てを取り仕切っている典座(てんぞ)です。
出来るだけ捨てるものが出ないようにしたうえで、野菜くずも出汁として利用する。無駄にしない調理。
仏教の戒律に基づいた精進料理
道元が中国から持ち帰った来た。
1223年、道元が中国宋に旅たった。
仏道修行の本質は日々の暮らしにある。って修行の本質を中国で道元は悟った。
この時、道元は禅宗と精進料理の高度な技術を日本に持ち帰った。
精進料理で重要なのは六味(ろくみ)と言う考え方・・・甘い、苦い、しょっぱい、辛い、酸っぱい、淡い(薄味)です。
淡い・・・野菜の持っている本来の味
道元が伝えた革命は、調理の技術と調理人の心得だった。
二つ目の革命
道元の時代から100年ほど経った室町幕府の時代
武士たちの料理ショー
この時代、物流が盛んになり各地の名産物が取引された。
昆布、鰹節の流通で出汁が普及して和食の旨味がました。
有力な武士が権力誇示のために料理を利用した。なかでも御成と言う主君が家臣をもてなす食事会が重要だった。
この御成で本膳料理と言う食事法が確立された。
このころ醤油の原形ができたのかな。
三つ目の革命は千利休のおもてなし
利休の師匠武野紹鴎(じょうおう)は茶会の料理は、どんな客を迎えても料理は一汁三菜を超えてはならないと教えた。
これが利休の茶の原点です。
たとえ一汁三菜でもお客さんが満足する料理を心がけた。
利休は素材を大切にして工夫された精進料理を自分の茶会の料理の手本にした。
生ものも出したんだ。
主が給仕をする・・・自らもてなす。
利休流の茶会
1.亭主 自らが膳を運ぶ
2.料理を最も美味しい状態で食べたもらう
3.旬の食材を使い、季節に合った調理法を施す
一汁三菜の極詫(ごくわ)びでも、亭主が給仕をしてもてなす心が大切。
利休のこの料理が、後に懐石料理と言われるようになる。
懐石・・・旅の僧をもてなすのに、食料がなく、温めた石を布に包んで『飢えをしのいでください。』と渡したのがもともとの意味。
非常に質素な料理であっても人をもてなす。これが懐石料理の原点です。
和食を美味しくしたのは食べる人を気遣うもてなしの心だった。
昭和16年(1941年)12月8日 日本軍による真珠湾攻撃 その裏舞台で活躍した人々の話です。
海軍軍人 吉川猛夫(当時29歳)が一人でハワイに行って、アメリカ軍の情報を収集した。
紙縒(こより)に情報収集の指示が書いてあった。気象の情報も入手命令が出た。
ハワイに30年も暴風雨がなかった。急降下爆撃が可能だった。
『新高山登レ 一二〇八』が真珠湾攻撃の開始の暗号名ね。
ハワイのアロハシャツは、移住した日本人女性が着物をばらして仕立て直した。だから、ハワイにはない竹や虎の柄がある。
真珠湾の見下ろす料亭『春潮楼(しゅんちょうろう)』が偵察の拠点だった。その料亭が今でも残っている。
吉川猛夫 スパイの証拠をすべて処分か。でも、大使館に地元警察やFBIが立ち入れたのか。
真珠湾攻撃後、日系日本人がアメリカで大変だったんだ。
領事館の人たちが吉川猛夫を非難したのか。でも、軍人でも軍服を着ていないからスパイとして扱われる。
吉川はアメリカ本土に移送されても尋問をうけた。証拠不十分で1942年8月に日本へ帰国。
海軍を離れた吉川にGHQから手紙? 真珠湾奇襲の戦史を編纂するので話を聞きたいだって。
真珠湾攻撃を成功させたスパイは一人だったと言う事実に世界が驚いた。
吉川 1961年にハワイを訪れた。戦争で亡くなった日米の人に黙祷とスパイの疑いをかけられた日系日本人に謝罪が目的だった。
大高源吾にスポットを当てた忠臣蔵です。
元禄のころ、旅をしながら句を詠むのが流行っていたのか。
忠臣蔵のなかでも、萱野三平の話も哀しいね。義と孝に悩み切腹。
新年早々は伊藤博文と井上馨の話です。
井上馨は長州藩のエリート一家、伊藤博文は現光市の農家の出だったんだ。
二人とも最初は攘夷派で、品川のイギリス公使館を焼き討ちを実行。
品川宿にあった宿屋『土蔵相模』は、長州藩の攘夷の若者のたまり場だった。そこで井上と伊藤が出会った。
イギリス公使館焼き討ち → 幕府に追われる → イギリスに密航 ってどんな発想だ?
イギリスへの渡航費 1人千両(現5,000万円)が必要
長州藩の御用金を横領して、渡航費にあてた。
wikiでは、”イギリス留学”って書いてある。 後の世に格好つけるかたちにしたのかな。
長州ファイブ(長州五傑) 井上馨、遠藤謹助、山尾庸三、伊藤博文、井上勝でイギリスへ。
この旅で井上と伊藤は生涯の友情を育んだ。
この航海は大変だったのか。。。伊藤博文が下痢になったのが問題だったらしい。
1863年9月にロンドンに到着ね。 ロンドンで世界初の地下鉄、1860年に完成したビックベン、キューガーデン(王立植物園)等々を見て感動したのか!
イギリスに来て半年、井上と伊藤は下関戦争のために留学を諦めて帰国する。残りの3人に学ぶ夢を託す。
井上と伊藤はイギリス、フランス、アメリカ、オランダとの戦争を回避するために帰国。
長州藩内でも旧守派と急進派(井上、伊藤)で争ったのか。
急進派が勝って、討幕へと進む。
長州ファイブの残りの3人、遠藤謹助は造幣の父、山尾庸三は工学の父、井上勝は鉄道の父となった。
イギリスから帰国直後、山口市で滞在した宿屋『十朋亭』はまだあるのか!
今日は 新常識!歴史NEWS ~日本史を変える10の発見~ です。
去年、歴史上の新資料が100点見つかった! で、アンケート等でベスト10を発表!
10位 浜松城 今の場所も建物も違うって! 家康が住んでた本当のお城が見つかった!
本当の浜松城では、士気を高めるために豪華な宴があったのか!
9位は3つの項目 機織り女性埴輪、平安京の一般市民の生活の木簡、芭蕉の普通の手紙、だって!
芭蕉は弟子を褒めちぎって育てたのか!
6位は歌麿の幻の浮世絵「深川の雪」
三部作 雪月花の一つ「深川の雪」が戦後間もなく行方不明になっていた。
5位 卑弥呼の鏡の謎を、最新技術で解明?
鏡って、三角縁神獣鏡!
魔鏡現象 今でも職人さんが作ってた! 和風総本家だかで見たような。
4位は、坂本龍馬生前最後の手紙
三岡八郎 福井藩の財政担当だった人が龍馬と深い関係にあった。
番外編で、新撰組副長の土方歳三が500両を手に入れよと四苦八苦って資料もあった。
3位 飛鳥にピラミッド型古墳
2位 昭和天皇実録 編纂終了! 12,000ページ、完成まで24年以上
昭和天皇も小学生のころ、運動会を楽しみにしていたんだ!
1位 本能寺の変
天正10年(1582年)6月2日 京都だった。
明智光秀がなぜ信長を討ったのか? 野望説、黒幕説、四国説 どれも決め手に欠いた。
光秀謀反の動機が解明する資料が見つかった!
光秀の腹心の部下斉藤利三から四国の長宗我部元親への手紙
光秀と親密だった長宗我部元親と織田信長と四国に関して揉めたのが原因の可能性が高くなった。
長宗我部元親が信長に引いた形で服従の態度になった。
なのに、信長は四国を攻めることを進める。
これで、光秀の動機は四国説が有力になったけど、まだ検証が必要だって。
日本史上 最悪の悪女とされている日野富子です。一体、どんな人だったの?
室町時代 日野家は将軍家へ嫁を出して家格が上がった。
日野富子は足利義政と結婚する。
将軍家へ嫁いだ2つの家系統、争いの元ね。
富子は50人の子分を引き連れてた。それに対して義政は6人だって。
富子の悪女伝説はどのようにして生まれたのか?
義政は幕府運営に興味がなかったうえに、未曾有の大災害が起こりますます嫌になった。で、弟に将軍の座を譲った。
富子は男の子を産んで次期将軍にして、日野家の安泰を考えていた。
次期将軍の継承問題で応仁の乱が勃発する。
息子の義尚が将軍を継承することになった。
戦での争いを避けるために経済戦争に勝つために資金を集めた。
そのお金で戦争を終わらせようとした。世間は自分たちから搾り取ってお金を貯める守銭奴、強欲としか見えなかった。
応仁の乱は勝者がないまま11年で終結した。
富子と天皇と不倫の噂もあったのか! でも、真偽は定かでない。この噂も悪女伝説を彩った!
乱後、幕府の権威は失墜した。これを盛り返すために富子は奮闘した。
富子は潤沢な資本で人々の心のより所をつくった・・・社寺、インフラ等。
義政 VS 義尚の親子で側室の取り合いとなった!
今度は義尚が酒に溺れる?
義尚は重い病を患うも、回復する。回復後、心を入れ替えて政務に励んだ。
今回の番組を見ていると、日野富子は悪女ではなさそうだ。
えっ! その後、義尚が25歳で逝去、翌年夫の義政が55歳で逝去する。富子は出家する。
その後、日野家に関わる将軍にすることに奮闘する。
引退したはずの富子が幕府に口を出すことに非難され軟禁生活を送る。その後、57歳で死去。
京都市上京区の華開院(けかいん)に墓がる。凄く小さい! 将軍家の習わしで夫や息子とは別のお寺の墓にするんだ。
引退した後に、幕府運営に口を出した部分に悪女と言われる所以あるのかも。
二・二六事件 鈴木貫太郎の話です。
鈴木貫太郎は40年の軍人人生で揺るがない信念『軍人は政治に関与するべきではない。』があった。
侍従長に任命された。
鈴木貫太郎が晩年は野田市関宿(せきやど)町で過ごしたのか。
鈴木貫太郎記念館があ。千葉県野田市関宿町1273
鈴木貫太郎の奥さん 死に際に最期のお別れを言うためにとどめを止めさせた。気丈な女性だった。
二・二六事件で4発の銃弾を撃ち込まれた。
二・二六事件で君側の奸(天皇の側近くで悪政を行う者)として標的になった。
二・二六事件は、陸軍の青年将校を中心に天皇親政、国家改造を目指した。
鈴木貫太郎って海軍出身。連合艦隊長官まで務めた。
昭和天皇自ら 『たかとは本当に私の母親と同じように親しくした。』と
妻たか は昭和天皇4歳のころから養育係だった。
昭和天皇にとって、鈴木貫太郎&たか夫妻は信頼厚い存在だった。
戦争末期 昭和天皇のたっての願いで鈴木貫太郎が首相に就任した。どのようにして終戦させるかが重要な時期だった。
戦争継続は不可能と考えポツダム宣言の受諾を決意する。原爆投下、ソ連軍の侵攻もあった。
問題は、ポツダム宣言受諾にあたっての日本から何を条件にするか。。。
国体護持
ここでも陸軍の存在が懸念されたのか。 陸軍は敗戦時でも550万人の巨大組織だった。
御前会議は2時間経っても結論が出なかった。鈴木貫太郎は昭和天皇に聖断を求めた。
侍従長のときに天皇と信頼関係があったからこそ、異例中の異例の聖断を求めることができた。
ポツタム宣言受諾に対する条件は国体護持のみとなった。これで速やかに戦争終結を望んだ。
対連合国 を前にして対陸軍 って構図があったのか。その基盤には天皇制の維持もあった。
まだ、陸軍には主戦派がいたのか! 阿南陸相も複雑な立場だったんだ。
主戦派の暴発を防がなければ、早期講和を希望していた。
2度目の聖断をお願い。御前会議を開催する。昭和天皇は陸軍のクーデターを恐れて会議を早めた。
最後は、昭和天皇が反対を抑えてポツダム宣言を受諾となった。
阿南陸相は映画『日本のいちばん長い日』で三船敏郎が演じたね。切腹するシーンが印象に残っています。
終戦後、公職を辞して故郷で、奥さんと畑仕事をしていた。
1948年 終戦後3年、80歳で亡くなった。荼毘に付した後、遺灰の中から二・二六事件で撃ち込まれた弾丸があった。事件から12年だった。
桜田門外の変 のお話です。
彦根藩の江戸上屋敷って、今の国会議事堂だったんだ。
井伊直弼は襲撃とほぼ同時に拳銃で殺されていた? 弾丸が太ももから腰に貫通していた。
襲撃は、行列の先頭に切りつけ撹乱させる。篭の警護が手薄になった時に直訴状を持っていた男が拳銃で致命傷を負わせて、首を取った
暗殺に使った拳銃は行方不明だった。GHQが接収してアメリカに渡っていた。最近、日本に返還された。
ペリー提督がお土産で持ってきた拳銃をコピーした拳銃だった。しかも、その拳銃には高価な材料や文様が彫られていた。高価な拳銃だった。
拳銃をコピーさせることができたのは、徳川家の近い人物だった。
徳川ミュージアム の館長徳川眞木さんだって。
攘夷を主張していた徳川斉昭が黒幕だったの?
大政奉還後、討幕軍が江戸城に入城したのは桜田門だった。
って言うか、もともと桜田門の変って徳川斉昭が黒幕ってみんな思ってなかったの? 証拠がないだけで。
姫路城(白鷺城)の白い秘密? 面白かった! グランドオープンに行くたくなったよ。
千姫の回と重ねると面白いよね。
瓦を固定する白い漆喰、って倉敷の海鼠壁の漆喰と同じっぽいね。
大修復が終わった後も、ずっと何かしらの修理をしている。それは職人の技術の維持と伝承、修理用材料の安定的な確保が目的だってね。
俺たちノブナガ親衛隊 だって。
織田信長 いろいろ掘り下げる材料が多いね。
信長は幼い頃から破天荒だったのか。
信長は父親の死後、既存の家臣に満足できず、自分で家臣をスカウトし始めた。
風変わりな曲者が多かった? 次男、三男以下の男ばかりだった。
信長の足半(あしなか)の話が残っているのか。
本能寺の変で信長の親衛隊112名も少数で明智軍に戦いを挑んで死んだ。
信長のお墓を囲むように112名のお墓がある。死んだ後でも信長の親衛隊なんだ。
国書偽造 秘められた真実~日朝交渉・対馬藩の憂鬱~ です。
奈良時代の遣唐使が対馬で大陸に渡る船に乗り換えた。
対馬では海に鳥居を建ててあるんだ。
対馬は8世紀に日本で初めて仏教が伝えられた。120体ほど渡来仏があり、1000年以上大事に守らてきた。
対馬は大陸と日本の交易の拠点だった。
秀吉にいきなり呼び出されて、朝鮮出兵の先鋒を任命された宗義智だった。
朝鮮出兵で王家の墓まで暴いて棺を持ち出したのか。それは怒りを買うわな。戦争は7年も続いたのか。朝鮮の死傷者は200万人だった。勿論、国も荒んだ。
秀吉没後、宗義智は国交回復を考えた。けど、朝鮮側から拒否された。
関ヶ原で覇権を握った徳川家康が朝鮮と国交の回復を宗義智に命じた。
宗義智は朝鮮からの使者と家康との会見をセッティングした。
朝鮮側は日本との国交回復の議論! それに家康が日本の代表なの?って疑問もあった。
宗義朝は朝鮮側が納得する内容の国書を偽造した。内容の基本は日本を代表する源家康という名で朝鮮に出した。
朝鮮側も偽物かもと言う議論がありながらも、日本に連行された朝鮮人のために黙認して使節を送った。
対馬藩から朝鮮王家の墓を荒らした犯人として、対馬藩から一人選んで朝鮮に差し出した。
宗義朝は偽国書に対する朝鮮側からの返事の国書も偽造してのか! まっ、毒を喰らわば皿までってね。
えっ!? 朝鮮からの国書は使節団が保管している間にすり替えるつもりだったのか!
しかも、すり替えに成功した!
家老 柳川景直(のち智永)がやった!
これで日朝国交回復の第一歩になった。
柳川智永の息子、対馬藩家老・柳川調興が幕府に密告して暴露た。
対馬藩では、藩主宗家と家老の柳川家が対立していたのがきっかけだった。
3代将軍家光は国書偽造に関して宗家は無罪と判断した。日朝の信頼関係の維持を考えてのことだった。
日朝関係は江戸時代に大きく進展した。
朝鮮からの使節をもてなすのに100万両が使われた? 対馬藩の交易での利益って20万両って言ってた。
でも、今、韓国人による対馬の渡来仏像の盗難事件が発生している。残念です。
日本軍の巨大潜水艦・伊400
呉 戦艦大和と同じドッグで極秘裏に建造された。
地球を1周半できて、戦闘機を格納すること。だって。
え? 最初は搭載機2機だったのを3機に変更だって。
カタパルトも装備されてるんだ。
全長122m Uボートで67.1mだった。
アメリカの東海岸を攻撃するって案はいいとしよう。が、無給油で往復するって無茶でしょ。当時の日本軍が考えそうなことだ。
艦載用の晴嵐も開発したんだ。
ヨーロッパの戦況で、伊400の攻撃目標がパナム運河に変更だって。
潜水艦を浮上させて攻撃機晴嵐を発進させる。発見される可能性を下げるため浮上時間を短くさせることが重要だった。
でも、一つ大きな問題が、晴嵐は水上機じゃないんだ。どーやって帰艦するの?
これだ。格納塔とは別のところに水上そりを格納なんだ。
これが水上そりを格納するところね。
北海道の名付け親 松浦武四郎 だって。
家には無断で旅に出たのか。。。。江戸で見つかって連れ戻された。
伊勢の国から来たと言えばもてなしてもらえたのか! しかも、全国で。
えっ? 武四郎さん 長崎で出家もしたのか。
伊勢参り 全国津々浦々から来たのか! 武四郎は手紙を託した。
武四郎さん アイヌの人々と親交があった。
アイヌの村に若者がいなかった。 松前藩の使役に駆り出されていた。
武四郎さん 蝦夷地を13年も旅した。
武四郎は本『武四郎物』を出版してベストセラーになった。
52歳で 開拓使の役人として蝦夷開拓を担当することに。
蝦夷地から 北加伊道 って名前を変えた。加伊=カイ アイヌの土地という意味。
開拓使は烏合の衆で、商人の言いなりだった。それに厭気を感じて辞めたのか。
いま、日本刀ブームなの!?
秀吉が余った刀を褒美に家臣に与えたのか。
人気アニメとコラボで日本刀をつくった。
2015年の新常識!歴史NEWS 第2位 昭和天皇の玉音放送の原盤が見つかった!
1度目の録音で、数カ所不明瞭なところがあった。天皇は自らもう一度やろう!って提案したんだ。
2015年の新常識!歴史NEWS 第1位 ナゾの青銅器”銅鐸” 大量の発見!
銅鐸の使用目的が不明なんだ。弥生時代にぱったり使われなくなった。
兵庫県淡路島の建設会社の資材置き場 砂利を運ぶ作業中に見つかった!
銅鐸 取っ手に紐が付いていた。中に舌(ぜつ)が入ったまま見つかったのは初めて。
当時、金属音がなかく、銅鐸の音は神聖な儀式に使われたと推測
坂本龍馬の遺品目録が見つかる!
その目録に、”北辰一刀流兵法 皆伝”があった。
龍馬の剣の達人であることが証明された。
戦国のプリンス、いざ天下取りへ!~大坂の陣400年 豊臣秀頼の素顔~
秀頼の姿って描かれることは稀なんだ。
マザコン?一人では何もできない男? 散々とこき下ろされていたけど、本当の姿は?
神童と言われていたらしい。
『君主論』とかも著したのか。全国の大名が君主論を学ぼうと愛読した。
大坂城夏の陣 総大将の秀頼は最終決戦になると予想した日の朝、秀頼は大坂城桜門に陣を構えて最前線で戦う姿勢を示した。
その精悍な姿を見た多くの武将は、故秀吉の面影を見たように皆涙ぐんだ。って。
総大将出陣まじかの知らせを聞いた豊臣勢は力付いた!
が、味方が寝返った、城を出たら直ぐに打ち取られるという情報が流れた。
秀頼は出陣の機を逃した。
家康の情報戦だった。
勝負あったとみた家康は、秀頼に和睦の使者を送った。
和睦すれば、秀頼に大和の国に領地をやる。って
秀頼は和睦の受け入れを拒否して、潔い死を選ぶ。
『生きながらえて 豊臣の衰退を見るより 共に戦い 死んだ者たちと同じ道をゆく』秀頼は23歳、淀殿と共に自害
秀頼は密かに大坂城を落ち延び、鹿児島で余生を全うしたという伝説もある。
『熊本城 400年の愛』
築城から400年、何度も危機に遭ってきた。
その度に復興された。それは人々の城を愛する想いで遂げられた。
加藤清正 熊本城を築城のとき、家康から秀頼を守るためという考えもあった。
石垣は独特な形 末広がりで梯子が上に届かないように工夫されている。
宇土櫓 第三の天守なんだ。
大ピンチは西南の役だった。