地球ドラマチックの番組トピックスです
2013年にオーストリアで作成された番組”マルハナバチの一生”
マルハナバチは長い時は1日18時間も蜜を集めるのか。
マルハナバチの女王は冬眠、働き蜂は冬の前に死亡する。
冬眠から目覚めた女王蜂は、真っ先に餌を探しにいく。
冬眠から目覚めた女王蜂が無事に1日目を生き延びるのは極わずかなんだ。
女王蜂は巣を探すのか、、、理想的な巣は他の動物が作った巣がいい。リス、ネズミ、オコジョ等々
鳥の巣箱も狙い目ね。
他の動物から巣を奪って、自分の巣にして卵を産むのか。。。。
マルハナバチ女王 VS ネズミ で女王蜂が勝つんだ!
この巣にコロニーを作って集団協同生活を送る。
マルハナバチが色を識別するのは1/100秒、あらゆる動物の中で最もは早い。で、いい花を見つけて蜜を採る。
コロニーの卵は夏には500匹の成虫になることもある。
働きバチが誕生したら、女王蜂はひたすら卵を産むだけ。
マルハナバチの天敵はハチクイ! 空飛ぶ昆虫が大好物! 針も器用に取り除いて食べてしまうのか。
マルハナバチを人工的に育てて、農業生産者が受粉に利用するのか。寒さに強く1日18時間も働くマルハナバチに需要がある。
蜂蜜好きのヒグマが、その嗅覚でマルハナバチの巣を見つけて、蜜やサナギを根こそぎ食べてしまう。
ナガマルハナバチの仲間は標高の高いところに生息している。有毒なトリカブトの一種と特殊な関係にある。
真夏には花が枯れていく、しかも草刈りの季節で花が減ってく。自然農法を実施している生産者が段階的な草刈りで、昆虫にとって長く餌を採取できるようにしている。
夏の終わりに、マルハナバチの死が始まる。
えっ? 夏の終わりに女王蜂が働きバチに殺されるの!
女王蜂は役割を終えると殺されるのか。。。。
同時に新しい女王蜂が次々を誕生する。オスと交尾をして新たなコロニーの準備をする。
女王蜂誕生 → オスと交尾 → コロニーが終わる → 女王蜂は冬眠 → 巣を探して巣を作る → 産卵 → サナギ成虫に育てる → 働きバチがコロニーを拡大 → 女王蜂はひたすら産卵 → 秋 → 殺される。 って流れなんだ。
今日は、動物の体のしくみから現代の最先端技術を研究開発する。面白そうな話です。
新しいロボットアームを開発するのにゾウの鼻を観察するのか。
ゾウは鼻で180kgの重さを持ち上げる。
魚の尾びれを真似てフィングリッパーも開発したのか。
フィングリッパーだと柔らかく確実にモノを掴む。
歩行ロボットも永遠のテーマって感じがします。
4本足歩行ロボット、足場の悪いところで滑るけど、コンピピューターが瞬時にバランスを補正する。
2足歩行ロボットがバランスを崩した時に、手足を振ってバランスをとるようにした。
複数のロボットを一つのグループとして、一つの作業ができるような機能も研究中なんだ。
各ロボットが自力で考えること。周囲の状況を判断する。指揮をとるロボットがいないこと。グループ行動の3つのキーらしい。
そっか、蚕の繭でナイロン繊維ができたのか。
生物がヒントをくれた素材です。
食虫植物のウツボカズラ の表面の構造に何かのヒントがある。
スリップス加工という表面加工方法を考案した。
車のボディコーティングに良さそう。
紙を作るときは倍の重さの木、革製品を作るときには5倍の革が必要なんだ。自然はそんな不効率なことはしないらしい。
産業廃棄物ね。
アワビは生涯海水からカルシウムを吸収して貝殻を作っていく。
アワビの貝殻の生成から産業廃棄物0の社会の仕組みを考えるのか!
アクションマン人形が超音速の飛行に挑戦します。
音速って秒速340mだって。
時速1,081kmがマッハ1
アクションマン 気球で成層圏へ そこから落下速度で超音速を目指す?
目標高度32,000m
成層圏からの落下は401km/h
風圧試験 アクションマンは超音速の風圧に耐えられないらしい。
ロケットで超音速を目指す計画になった。
史上初の音速を超えた玩具の栄光! に挑むライバルのロケット
シンディが史上初の音速を超えた玩具となった。
お! シンディが見つからない! 地上に無事帰還が条件らしい。
アクションマン ロケットで音速を超えたか! でも、パラシュートが絡まって開いていない!
アクションマン 無事に地上に帰還した!
マッハ1.1だった!
アクションマンの記録達成後、ようやくシンディも発見された? ちょっと後味の悪い記録達成になったね。
以前、無動力の模型グライダーがイギリスからフランスまで海を越えて35kmの飛行に挑戦するってあったね!
蒸気機関車の“お引っ越し”!? です。
南アフリカの鉄道輸送の拠点してかつて栄えたブルームフォンテインからイギリスへ機関車を輸送する。
60年前に製造されたクラス15Fと言う機関車
いろいろ検討した結果、100tの蒸気機関車をトレーラーの載せて運搬だって。
えっ? 寸前に交通警察に止められた。もっと強度のあるトレーラーでないとダメ。
結局、線路で輸送することに。でも、またもやいろいろな問題がある。
25km毎に車軸のベアリングに油を供給するんだ。
船の行き先が変更!? イギリスのイミンガムからドイツのハンブルグへ。
南アフリカ なんか全てがいい加減なの?
ホント、なんで、いろいろなにいろいろ問題が起こるの?
えっ? 埠頭の作業員は終業時間だから作業が途中でも帰宅するって!!
喜望峰周辺の海は5mの高波なんだ。
無事にグラスゴーの広場に展示されたって言うけど、トレーラーに載ったまま展示なんだ。期間限定の展示なんだろうね。
『あなたの知らない“自由の女神”~隠された謎に迫る~』
自由の女神の謎 なんだ?
フランスの彫刻家バルトルディと政治家・思想家のラブレーが奔走して自由の女神が完成したんだ。
最初、アメリカ国民は興味がなかった。
アメリカ独立100周年に近い、1876年フィラデルフィア万国博にトーチ(女神の松明)を展示した。
大人気を博した!
バルトルディは9年で女神像をパリの工房で完成させた。
が! ニューヨーク側がつくるはずの台座が完成していなかった。資金不足が原因だった。
自由の女神は2年間 パリに立っていた。
フィラデルフィアやボストンが自由の女神建立を誘致し始めた!
新聞社を経営するジョゼフ・ピュリッツァーが資金提供を申し出た。
ピュリッツァー賞は彼の遺志により創設された。
自社新聞『ザ・ワールド』で読者に寄付を呼びかけた。
数ヶ月で目標金額を集めて、台座をつくることができた。
台座は47mもあるんだ。
台座はアメリカの建築家リチャード・モリス・ハント
この人もフリーメンソンなんだ。
完成お披露目では、あちらこちらでパレードが行われた。
この時が、マンハッタンの紙吹雪のはじまりだって。
パレードに興奮した下働きの少年が、通信用テープを通りに投げたのが最初だって。
当時の大統領クリーブランドが除幕式を執り行った。
除幕式で、女神像には巨大なフランス国旗がかけらていた。
おぉ!バルトルディはフリーメンソンに関わりがあったとか。。。
自由の女神の足元の鎖が意味するものが謎なんだ。
自由を縛るもの、奴隷解放、イギリスからの独立、等々を意味する。
女神が左手に持つ銘板にはアメリカ独立宣言の年が書いてある。
第一世界大戦時、アメリカは連合国側に武器を供給していた。どいつの工作員がこれを阻止しようとしていた。
リバティー島の隣りのブラック・トム島が爆薬の集積場になっていた。
ドイツの工作員に爆破された。
これがアメリカを狙った外国からの最初のテロ攻撃
爆発の規模は、マグネチュード5.5の地震に匹敵した。
自由の女神は、爆風、爆弾や砲弾の破片で大きく損傷した。
それ以来、腕の部分への一般客の立ち入りは禁止になった。
現在、自由の女神の警備は厳重
自由の女神って毎年何百回も落雷を受けているんだ。
女神像の当初の灯台の役割は果てせなかった。
自由の女神完成100周年の1986年に大改修で、トーチの炎部分が金色になった。
ニューヨーク港は風が強い。女神像が真直ぐ立ち続けることは大変なことらしい。
精巧な巨大な骨組みが支えていた。その骨組みを設計したのがエッフェルだった。
数年後、エッフェル塔をつくった。
『子ねこ三都物語』
フランスの農村、東京の猫カフェ、ギリシャ
生まれたばかりの子ねこ お気に入りの母猫の乳首の取り合いをするんだ。
人に飼われている猫は生後2〜3か月で母猫から離される。その方が新しい環境に慣れやすい。
ギリシャの島では、野良猫が群れをなして暮らしている。
猫には厳しい環境なんだ。特に母猫のいない子猫には
ジンジャー 足が悪いの?
東京の猫カフェ
アイドルなんだ。
新入りのくるみちゃん
猫カフェでは、猫の野性の本能を満たすための仕掛けがある。
フランスの農場の猫 ネズミ取りに期待されているんだ。
ギリシャの島では、増えすぎた猫にとって食料は少ない。
ボランティアがエサを与えたり、不妊手術をしたり。
猫カフェの猫の食事は行儀いいんだ。
クッションを揉むのは、母猫のお腹を揉んで母乳を飲んでいたときの習性なんだ。
ここに本文が入ります
トピックスへコメントを投稿しよう!(写真は2MBまで)
声優になりたくて ~カナコとせろりの上京物語~
あの日“加害者”になった私 東電社員たちの10年
遺体の“生きた証”を探す異色の父娘のかけがえのない日々
投稿
全て 放送終了 今日 放送予定
全て NHK Eテレ 日テレ TBS フジ テレ朝 テレ東
全て 5時 - 12時 12時 - 19時 19時 - 23時 23時 - 5時
全て 音楽ニュース/報道福祉情報/ワイドショースポーツドラマバラエティ映画アニメ/特撮ドキュメンタリー/教養趣味/教育劇場/公演その他
1、ユーザ登録(無料)を行います。
2、トピックスを作成したい番組もしくは出演者のページに移動します。
3、タイトルの右にある「トピックス作成ボタン」をクリックします。
4、作成画面の指示に従って、トピックスを作成しましょう。
1、コメントしたいトピックスを選択します。
2、コメント投稿欄にコメントを入力し、「投稿」ボタンをクリックします。
投稿したコメントには、コメントに対する評価や返信をすることができます。みんなでトピックスを盛り上げましょう!
2013年にオーストリアで作成された番組”マルハナバチの一生”
マルハナバチは長い時は1日18時間も蜜を集めるのか。
マルハナバチの女王は冬眠、働き蜂は冬の前に死亡する。
冬眠から目覚めた女王蜂は、真っ先に餌を探しにいく。
冬眠から目覚めた女王蜂が無事に1日目を生き延びるのは極わずかなんだ。
女王蜂は巣を探すのか、、、理想的な巣は他の動物が作った巣がいい。リス、ネズミ、オコジョ等々
鳥の巣箱も狙い目ね。
他の動物から巣を奪って、自分の巣にして卵を産むのか。。。。
マルハナバチ女王 VS ネズミ で女王蜂が勝つんだ!
この巣にコロニーを作って集団協同生活を送る。
マルハナバチが色を識別するのは1/100秒、あらゆる動物の中で最もは早い。で、いい花を見つけて蜜を採る。
コロニーの卵は夏には500匹の成虫になることもある。
働きバチが誕生したら、女王蜂はひたすら卵を産むだけ。
マルハナバチの天敵はハチクイ! 空飛ぶ昆虫が大好物! 針も器用に取り除いて食べてしまうのか。
マルハナバチを人工的に育てて、農業生産者が受粉に利用するのか。寒さに強く1日18時間も働くマルハナバチに需要がある。
蜂蜜好きのヒグマが、その嗅覚でマルハナバチの巣を見つけて、蜜やサナギを根こそぎ食べてしまう。
ナガマルハナバチの仲間は標高の高いところに生息している。有毒なトリカブトの一種と特殊な関係にある。
真夏には花が枯れていく、しかも草刈りの季節で花が減ってく。自然農法を実施している生産者が段階的な草刈りで、昆虫にとって長く餌を採取できるようにしている。
夏の終わりに、マルハナバチの死が始まる。
えっ? 夏の終わりに女王蜂が働きバチに殺されるの!
女王蜂は役割を終えると殺されるのか。。。。
同時に新しい女王蜂が次々を誕生する。オスと交尾をして新たなコロニーの準備をする。
女王蜂誕生 → オスと交尾 → コロニーが終わる → 女王蜂は冬眠 → 巣を探して巣を作る → 産卵 → サナギ成虫に育てる → 働きバチがコロニーを拡大 → 女王蜂はひたすら産卵 → 秋 → 殺される。
って流れなんだ。
今日は、動物の体のしくみから現代の最先端技術を研究開発する。面白そうな話です。
新しいロボットアームを開発するのにゾウの鼻を観察するのか。
ゾウは鼻で180kgの重さを持ち上げる。
魚の尾びれを真似てフィングリッパーも開発したのか。
フィングリッパーだと柔らかく確実にモノを掴む。
歩行ロボットも永遠のテーマって感じがします。
4本足歩行ロボット、足場の悪いところで滑るけど、コンピピューターが瞬時にバランスを補正する。
2足歩行ロボットがバランスを崩した時に、手足を振ってバランスをとるようにした。
複数のロボットを一つのグループとして、一つの作業ができるような機能も研究中なんだ。
各ロボットが自力で考えること。周囲の状況を判断する。指揮をとるロボットがいないこと。グループ行動の3つのキーらしい。
そっか、蚕の繭でナイロン繊維ができたのか。
生物がヒントをくれた素材です。
食虫植物のウツボカズラ の表面の構造に何かのヒントがある。
スリップス加工という表面加工方法を考案した。
車のボディコーティングに良さそう。
紙を作るときは倍の重さの木、革製品を作るときには5倍の革が必要なんだ。自然はそんな不効率なことはしないらしい。
産業廃棄物ね。
アワビは生涯海水からカルシウムを吸収して貝殻を作っていく。
アワビの貝殻の生成から産業廃棄物0の社会の仕組みを考えるのか!
アクションマン人形が超音速の飛行に挑戦します。
音速って秒速340mだって。
時速1,081kmがマッハ1
アクションマン 気球で成層圏へ そこから落下速度で超音速を目指す?
目標高度32,000m
成層圏からの落下は401km/h
風圧試験 アクションマンは超音速の風圧に耐えられないらしい。
ロケットで超音速を目指す計画になった。
史上初の音速を超えた玩具の栄光! に挑むライバルのロケット
シンディが史上初の音速を超えた玩具となった。
お! シンディが見つからない! 地上に無事帰還が条件らしい。
アクションマン ロケットで音速を超えたか! でも、パラシュートが絡まって開いていない!
アクションマン 無事に地上に帰還した!
マッハ1.1だった!
アクションマンの記録達成後、ようやくシンディも発見された? ちょっと後味の悪い記録達成になったね。
以前、無動力の模型グライダーがイギリスからフランスまで海を越えて35kmの飛行に挑戦するってあったね!
蒸気機関車の“お引っ越し”!? です。
南アフリカの鉄道輸送の拠点してかつて栄えたブルームフォンテインからイギリスへ機関車を輸送する。
60年前に製造されたクラス15Fと言う機関車
いろいろ検討した結果、100tの蒸気機関車をトレーラーの載せて運搬だって。
えっ? 寸前に交通警察に止められた。もっと強度のあるトレーラーでないとダメ。
結局、線路で輸送することに。でも、またもやいろいろな問題がある。
25km毎に車軸のベアリングに油を供給するんだ。
船の行き先が変更!? イギリスのイミンガムからドイツのハンブルグへ。
南アフリカ なんか全てがいい加減なの?
ホント、なんで、いろいろなにいろいろ問題が起こるの?
えっ? 埠頭の作業員は終業時間だから作業が途中でも帰宅するって!!
喜望峰周辺の海は5mの高波なんだ。
無事にグラスゴーの広場に展示されたって言うけど、トレーラーに載ったまま展示なんだ。期間限定の展示なんだろうね。
『あなたの知らない“自由の女神”~隠された謎に迫る~』
自由の女神の謎 なんだ?
フランスの彫刻家バルトルディと政治家・思想家のラブレーが奔走して自由の女神が完成したんだ。
最初、アメリカ国民は興味がなかった。
アメリカ独立100周年に近い、1876年フィラデルフィア万国博にトーチ(女神の松明)を展示した。
大人気を博した!
バルトルディは9年で女神像をパリの工房で完成させた。
が! ニューヨーク側がつくるはずの台座が完成していなかった。資金不足が原因だった。
自由の女神は2年間 パリに立っていた。
フィラデルフィアやボストンが自由の女神建立を誘致し始めた!
新聞社を経営するジョゼフ・ピュリッツァーが資金提供を申し出た。
ピュリッツァー賞は彼の遺志により創設された。
自社新聞『ザ・ワールド』で読者に寄付を呼びかけた。
数ヶ月で目標金額を集めて、台座をつくることができた。
台座は47mもあるんだ。
台座はアメリカの建築家リチャード・モリス・ハント
この人もフリーメンソンなんだ。
完成お披露目では、あちらこちらでパレードが行われた。
この時が、マンハッタンの紙吹雪のはじまりだって。
パレードに興奮した下働きの少年が、通信用テープを通りに投げたのが最初だって。
当時の大統領クリーブランドが除幕式を執り行った。
除幕式で、女神像には巨大なフランス国旗がかけらていた。
おぉ!バルトルディはフリーメンソンに関わりがあったとか。。。
自由の女神の足元の鎖が意味するものが謎なんだ。
自由を縛るもの、奴隷解放、イギリスからの独立、等々を意味する。
女神が左手に持つ銘板にはアメリカ独立宣言の年が書いてある。
第一世界大戦時、アメリカは連合国側に武器を供給していた。どいつの工作員がこれを阻止しようとしていた。
リバティー島の隣りのブラック・トム島が爆薬の集積場になっていた。
ドイツの工作員に爆破された。
これがアメリカを狙った外国からの最初のテロ攻撃
爆発の規模は、マグネチュード5.5の地震に匹敵した。
自由の女神は、爆風、爆弾や砲弾の破片で大きく損傷した。
それ以来、腕の部分への一般客の立ち入りは禁止になった。
現在、自由の女神の警備は厳重
自由の女神って毎年何百回も落雷を受けているんだ。
女神像の当初の灯台の役割は果てせなかった。
自由の女神完成100周年の1986年に大改修で、トーチの炎部分が金色になった。
ニューヨーク港は風が強い。女神像が真直ぐ立ち続けることは大変なことらしい。
精巧な巨大な骨組みが支えていた。その骨組みを設計したのがエッフェルだった。
数年後、エッフェル塔をつくった。
『子ねこ三都物語』
フランスの農村、東京の猫カフェ、ギリシャ
生まれたばかりの子ねこ お気に入りの母猫の乳首の取り合いをするんだ。
人に飼われている猫は生後2〜3か月で母猫から離される。その方が新しい環境に慣れやすい。
ギリシャの島では、野良猫が群れをなして暮らしている。
猫には厳しい環境なんだ。特に母猫のいない子猫には
ジンジャー 足が悪いの?
東京の猫カフェ
アイドルなんだ。
新入りのくるみちゃん
猫カフェでは、猫の野性の本能を満たすための仕掛けがある。
フランスの農場の猫 ネズミ取りに期待されているんだ。
ギリシャの島では、増えすぎた猫にとって食料は少ない。
ボランティアがエサを与えたり、不妊手術をしたり。
猫カフェの猫の食事は行儀いいんだ。
クッションを揉むのは、母猫のお腹を揉んで母乳を飲んでいたときの習性なんだ。